テニスボール

1人ひとりのご支援が全国の小・中学校の子供たちの笑顔につながります。 ご協力お願いいたします。

テニスボールの加工と取り付け方

このページを印刷をしたい方はここから印刷用PDFファイルをご利用ください。(Acrobat Readerが必要になります。)

1.事前に

〇必ず軍手をはめて作業して下さい。

〇切り込み作業は危険ですので、大人がするようにして下さい。

2.十字に切り込みを入れる。

〇テニスボールを、ます酒の升とか万力などを利用して固定する。
・ボールを直接持っての切り込み作業は危険です。

〇切り込みの場所に、ペンで十字を書き込む。

〇十字に印した中心を千枚通しなどで穴を開ける。
・最初に穴を開けた方が簡単に切れます
・中から液体が出てくる場合がありますので注意して下さい。 液体の抜き取り
両刃の段ボールカッター
(境港市立余子小学校)

〇段ボールカッターや大型のカッターナイフなどで十字に切り込みを入れる。
・段ボールカッターなどの歯のついたカッターの方が安全なようです。
・カッターナイフは工具用をご使用ください。

〇縦、横に切り込みを入れる。(横は小さめにカット)
・大きく切ると取り付けは簡単ですが、脚から抜けやすくなります。
・慣れるまでは、脚に装着して切り込みの大きさを確認して下さい。

3.液体の抜き取り

〇ボールに液体(食塩水)が入ってる場合は、脚が腐食しないよう液体を取り除き、完全に乾くまで外や窓際で干す。

※この液体は、ボールの反発力を高めるためにボール内部に窒素ガスを発生させた後に残った食塩水で、身体への害はないそうです。(練習用のボール等には入っていません)

4.取り付け

ボールを脚に押し込むようにすると、外れにくいようです。(リンゴの形)
(越谷市立大沢小学校)

〇机やイスを逆さまにしてボールを押し込む。
・切り込みを小さくして、力を込めて押し込むのがコツです。

〇これで出来上がり。

5.その他

〇古谷小学校は、ドリルスタンドに特注の両刃のナイフを取り付けての切り込み。
○中丸小学校は、電気ドリルで机や椅子の脚の太さに丸く穴を開ける方法。